高畠鉄道→山形交通高畠線 1922−1974
*沿革*(主に、参考文献1を参照)
1921.2 「高畠鉄道株式会社」設立
1922.3 糠ノ目(2004年現在、奥羽本線の「高畠」駅)〜高畠(5.2q)開業
1924.8 高畠〜二井宿 延長(糠ノ目〜二井宿 10.5km)
1929.9 全線電化
1943.10 山形交通株式会社の経営となる

1966.8 水害で屋代川橋梁(高畠〜東高畠)が通行不能になり、高畠〜二井宿はバス代行に。
1968.10 高畠〜二井宿廃止
1974.11 糠ノ目〜高畠廃止

旅客のほか、農産物・木材・石材・鉱石・製糸業関連など地元の産業に密着した貨物輸送で大いに貢献していましたが、1960年代以降の道路整備・自動車の普及といった一般的な情勢の変化に加え、天災によるダメージもあって廃止を余儀なくされたようです。

*参考文献1山崎正編集1994『企画展「山形交通高畠線」資料集』高畠町郷土資料館
*参考文献2村田正博1997「山形交通高畠線」(『鉄道廃線跡を歩くV』所収)JTBキャンブックス
*参考文献3伊藤孝博1999「山形交通高畠線」(『とうほく廃線探訪』所収)無明舎出版
*参考文献4寺田裕一2003「消えた轍 ローカル私鉄廃線跡探訪 第23回 山形交通(三山線・高畠線・尾花沢線)」(『レイルマガジン 第242号』(ネコ・パブリッシング))       


高畠線旧線跡を探る (1)  (旧)糠ノ目〜(旧)高畠間
1.
高畠鉄道=高畠線の起点だった「糠ノ目」駅・・・今ではJR奥羽本線の高畠駅です。
「太陽館」の名を持ち、駅舎内に公衆浴場があるということでも知られていますが、この外観についてのコメントは避けます。
(2004/3/24、北東から)
2.
北側から見た奥羽本線高畠駅・・・跨線橋の下は奥羽本線のホーム。高畠線のホームはその東側(今は駅舎が建っている側)にあったようです。
(2004/3/24、北から)
3.
旧「糠ノ目」〜旧「高畠」間の旧線の大部分は「まほろばの緑道」の名称で自転車・歩行者専用道となっています。
旧「糠ノ目」を出た旧線跡は奥羽本線に沿って北上したあとやがて北東に向きを変え、米沢南陽道路(高畠線現役当時は存在せず)の下をくぐります
(2004/3/24、西から)
4.
「一本柳」駅跡と思われる場所。
(2004/3/24、北東から)
5.
その後旧線跡は屋代小・高畠二中の南を通って、
(2004/3/24、南東から)
6.
「竹森」駅跡の公園に入ります。ここでは旧ホームの石積みも確認できます。
「煉瓦積みのホーム」と紹介している資料もありますが、煉瓦部分は公園として整備された際の比較的新しいもの、と思われます。
(2004/3/24、東から)

ちなみに「竹ノ森」との表記もありますが、ここでは「参考文献1」に準じて「竹森」と記します。(いずれにしても読みは「たけのもり」のようです。)
7.
高畠町の中心街に入った旧線跡は国道399号を横切ったあと、旧「高畠」駅に入ります。
(2004/3/24、西から)
8.
旧「高畠」駅舎。
開業当初からのものではなく1934年の建造です。石材は地元産のものが用いられたそうです。
当旧線関連の建造物の白眉であるだけでなく、山形県の鉄道関係の古構造物の中でも特に貴重な存在のひとつと思います。
「参考文献2」と「3」には、内部には高畠線現役当時の料金表が残存している由紹介されていますが、私が行ったときには建物の中には入れませんでした。
(2004/3/24、南西から)
9.
旧「高畠」駅構内には「ED1」(機関車)、「ワム201」(貨車)、「モハ1」(電車)の3両が保存されています。率直にいって十分な手入れがされているとは思えませんが、状態は悪い、というほどでもないようです。
(2004/3/24、北西から)
高畠線旧線跡を探る(2)へ進む

前にもどる